昇段試験(7/8開催)

日時     
令和5年7月8日(土)13:00 集合 13:30開始 

場所     
福岡県立嘉穂高等学校

対象     
男子初段、二段、三段・女子初段、二段

受講料    
実技男子 2,700円(内200円は障害保険料)
実技女子  1,700円(内200円は障害保険料)
形    2,000円(形講習会受講者は1,000円)
昇段カード 200円                                          

締切日    
令和5年6月30日(金)必着(当日の受付は致しません)

資格       
初段受験資格を中学2年生からとします。


昇段試験の注意事項

  • 申し込みの際には必ずメンバーIDを記入してください。全柔連未登録者は、受験できません。
  • FAXでの申し込みは、受け付けません。
  • 今回より、観客は有観客で行います。健康記録表はありません。
  • 道場入り口で検温し、37度以上の者は入場できません。
  • 試合中以外のマスクの着用は個人の判断に委ねますが、マスク・水筒・タオル等は個人で自己管理を徹底する。
  • 手指消毒を徹底する。
  • 普段から健康管理をして手洗いなどの手指衛生や咳エチケットは心がけてください。
  • ゼッケン付きの柔道衣を着用する。
  • 参加点0.5点、勝ち1点、引分け0.5点、負け0点。
  • 男子初段は勝ち抜き勝負で行い、引分け・負けは終了。8点以上で合格、1日のうちに5人一本勝ちをすれば、抜群で合格とする。
  • 組合せ表の最後で相手のいない場合は、1点を追加する。
  • 男子二段、三段は対勝負で行い、6点以上で合格する。
  • 女子初段、二段、三段ともに対勝負で行い、5点以上で合格とする。
  • 対中学生の試合では、絞め技・関節技は認められない。審判は直ちに「待て」を宣告、その後も絞め技・関節技をかけた場合は「指導」、何度も故意にかけた場合は「反則負け」とする。
  • 形の試験では、初段は投げの形(手技・腰技・足技)、二段は投げの形(真捨身技、横捨身技)、三段は固めの形を行う。
  • 形受験については実技未合格者は受験することができない。
  • 災害や事故等が起きた時の対処の為、必ず引率者が帯同する。会場内に入れない場合は、駐車場で待機する。